音嫌い3号防滴型 窓用センサー
窓ガラスに取り付ける防犯グッズ、防犯アラームです。
特徴
空き巣のアンケートで87%が防犯センサーを「非常に気になり、避ける」と回答しています。
窓ガラスに取り付ける防犯グッズ、防犯アラームです。
入浴中ののぞきトラブル!窓を叩けばあなたの代わりに叫びます。
窓に貼るだけ!ガラスを割られると警報音が炸裂します。
防水設計なので浴室などの多湿箇所にも設置可能です。
表面がデコボコ・ザラザラしたガラスにも取り付け可能です。
電池の消耗をLEDが点滅してお知らせします。
防滴設計 お風呂場、水回りでも凸凹ガラスでも取付OK
音量は、約100Dbになります。
試験用ボタン電池3個付
ドロボウは音が大嫌い! 音嫌い3号 防滴型 |
 |
特徴 |
- 入浴中ののぞきトラブル!窓を叩けばあなたの代わりに叫びます。
- 窓に貼るだけ!ガラスを割られると警報音が炸裂します。
- 防水設計なので浴室などの多湿箇所にも設置可能です。
- 表面がデコボコ・ザラザラしたガラスにも取り付け可能です。
- 電池の消耗をLEDが点滅してお知らせします。
|
 |
お求め、ご使用前にご確認下さい |
 | 高温になる場所へのお取り付けはご遠慮下さい。また本製品に直接水をかけないでください。 お風呂場は電気製品に過酷な環境です。液漏れや故障する場合があります。動作チェックの上、早め(年に一度を目安として)の製品のお取り替えをお勧め致します。 |
 | 室内側、手前の窓に取り付けて下さい。引き違い出来ません。 |
 | 建て付けの悪い窓は風や振動で発報することがあります。 窓をキチンと調整後取り付けて下さい。 |
取り付けの前に |
 | 電池ボックスに電池を入れます。正常に作動するか確認して下さい。 |
 | スイッチをONにすると、LEDが点滅し、約5秒後に一度だけ「ピッ」と合図がなり警戒状態に入ります。 |
 | 本体を叩いて警戒音が鳴るか確かめて下さい。 問題が無いようでしたら取り付けます。 |
取り付け位置 |
 | 室内側手前のガラス窓、クレセントの近く(半径15cm以内)の室内側の窓に取り付けます。 |
取り付け方 |
 | 取り付ける箇所を十分に清掃し、ホコリ・ゴミ・・油分・水分を取り除きます。 |
 | 裏のはく離紙をはがします。 |
 | クレセントに近い場所にバランス良く貼り付けます。 張り直しをされますとテープの粘着力が低下し、はく離する恐れがあります。 |
 | 取り付け完了です。 |
使用方法 |
 | スイッチをON後、LEDが点滅し、約5秒後一度だけ「ピッ」と合図がなり、警戒状態に入ります。 |
 | ガラスが割られたり、叩かれたりすると約30秒警戒音が鳴ります。その後、音は鳴りやみ再び警戒状態に入ります。 |
電池の交換 ※LEDが点滅したら電池交換を行なって下さい。 |
 | 電池を替える時は、まずフタをスライドさせます。 |
 | 次に電池カバーを外します。 |
 | 赤いリボンを引き電池を取り出します。その後、リボンを下敷きにし新しい電池を挿入します。電池の落下に注意して下さい。 水分の浸入を防止するため、中フタはきちんと閉めてください。 使用電池 ボタン電池(LR44:3個) |
本品は防犯向上を意図した商品ですが、防犯はお客様のご注意、ご配慮に変わるものはございません。万一の事故・破損・犯罪・トラブルなどが発生致しましても当社は一切の補償、弁償は行いません。ご理解頂きますようお願い致します。